raspberry pi を nas 化するまでの手順

raspberry pi の中のパッケージがいろいろ壊れてしまったので新しく入れ直した

ディスプレイがないため大丈夫か心配だったが,親切にも最近のpiはsshが最初から使えるらしい

いくつか他の方のブログ内容の寄せ集めになってしまうが,メモ代わりにここに書いておこうと思う.

 

①piの再インストール

基本的には以下の参考文献通り

参考文献:ゆる雑記 http://showsuzu.blogspot.jp/2013/08/raspberry-pi.html

rasbianのイメージとフォーマッターやイメージ書き込みソフトを使って書き込む.

ここで重要なのはssh接続するためにLAN接続したpiにdhcpでどのIPが振られているか確かめる方法.windowsコマンドプロンプトで以下のコマンドを打つことで当たりを付けることが出来る.

参考文献より引用:

> for /l %i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.0.%i >> result.txt

引用終わり:

この192.168~の部分は自分のルーターデフォルトゲートウェイを調べて変更してコマンドを打つ.

(airstationなら192.168.11.%i)

これで接続が通ってる場所のだいたいの見当を付けられる.

ちなみにデフォルトではraspberry pi は

user: pi

pass: raspberry

である.ここまででraspberryへの接続は可能となった.

(IPアドレスの固定は上記ブログや他でも多く記事になっているので省略)

次のステップの前にupdate,upgradeはやっておくこと

 

nas化のためのsamba導入

参考文献: 日経Linux 2014 4月号 p89

sudo apt-get install samba

上記コマンドで,sambaを導入.

次に /etc/samba/smb.conf をいじり,sambaの設定を行う.(赤文字が改変箇所)

workgroup = MYHOME

#map to guest = bad user

 read only = no

(設定ファイルの中で上記の行が並んであるわけではないので注意)

以上の設定を保存したら,以下のコマンドでsambaのパスワードを設定する.

sudo pdbedit -a pi

最後にsambaを再起動する.

sudo service samba restart

(自分でやっていたときはちょっと上手くいかなかったためrebootを行った)

これでアクセスが可能となる.

windowsからアクセスする際にはネットワークドライブの追加から

\192.168.*.*\pi

にアクセスすることでホームディレクトリを参照可能.

 

③USBハードディスクをマウント

参考文献: http://po.2-d.jp/?p=1387

ホームディレクトリーだけ参照できても仕方がないのでホームディレクトリーに接続したUSB-HDをマウントしておいておく.

まずntfsを利用可能にするために

sudo apt-get install ntfs-3g

を打っておく.

次に

sudo fdisk -l

で,認識されているかを確認.今回は,/dev/sda1に認識されている物として話を進めるが,マウントしたいフォルダとしてusb-hdというフォルダにマウントすることにする.

sudo mount -t ntfs /dev/sda1 /usb-hd

これでwindowsからUSBハードディスクにアクセスできるようになった.

 

ipadからそれら(NAS)を参照したい時

オススメソフトは FileExplorer 

無料で特に不満なく使えています.

20150412追記:

ちなみにwindowsから書き込みができない場合には,/etc/samba/smb.conf の read only = yes を noに変えてsambaの再起動を行うと書き込みも可能になる

 

何回もつまずくrubyのためのメモ

ひたすらにメモとしてここに書いていく

二次元配列のコピー

copy_array = Marshal.load(Marshal.dump(target_array)) 

あるいは

copy_array = target_array.map(&:dup)

(mapのほうが高速だが、要素にdupが存在しないときはエラーになるとのこと)

参考文献: http://simanman.hatenablog.com/entry/2013/06/20/161437

再インストール用ディスクでvistaを入れる際に「有効なドライブが~」のエラー

パーティションを分割し,二つ目のパーティションにインストールしようとしたところ,エラーでインストールできなかった.

 

仕方がなく一つ目のドライブのlinuxを消して丸ごとvistaを入れたらインストールが進んだ(しかし完了することなく止まったままで壊れているが)

 

おそらくパーティション分割した後一番目のパーティションにならインストールできたのではないかと思う.

 

gpartedで分割するときにproceedで前のスペースをパーティションに割り当てることで可能だったかもしれない

 

今度一度試してみるか

 

追記:

①番目のパーティションを空にして再びインストールを行ったところ,選択が可能になった

しかしインストールの最終処理を実行~で必ず止まる現象が再び

解決策としてBIOSからSATAコントローラーのセッティングをAHCIではなくATAに変更することでインストール完了となった(再インストールすることになるが)

注意点としてvistaインストール時に(再インストールDiscだったせいかもしれないが)

Dドライブを勝手に作られてしまうため,他のOSをインストールしたいなどの希望があればまず三つにパーティションを分けるべき(二つ目のパーティションは最低10Gあれば良いっぽい)

 

次にAHCIドライバーをいれて動作確認したいところだが動かなくなったら怖いので今後の課題とする

linux mint (ubuntu) でPDFのフォントがすべてゴシック体になってしまう場合の対処法

フォントのせいかと思いその周りのパッケージを消したり入れたりしていたが,ドキュメントビューワのEvinceのせいだとわかった.

参考文献と同じ事を繰り返すがそれを記しておく.

/etc/fonts/local.conf を編集する.(なかったら作る)

以下の内容を記す.

<?xml version="1.0"?>

<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">

<fontconfig>

<match target="pattern" name="assign">

    <test qual="any" name="family">

        <string>Ryumin</string>

    </test>

    <edit name="family" mode="assign">

        <string>IPAMincho</string>

    </edit>

</match>

<match target="pattern" name="family">

    <test qual="any" name="family">

        <string>GothicBBB Medium Identity H</string>

    </test>

    <edit name="family" mode="assign">

        <string>IPAGothic</string>

    </edit>

</match>

</fontconfig>

これによってPDFを見た瞬間に「あらかわいい」と思わないで済む.

Linux mint 13にemacs24を入れるために

現在(20131212)でのmintのLTSバージョンは13なので使用している人も多いはず.

ただし,少し古いバージョンのためemacs24がデフォルトのままではインストールできない.

そのためには

sudo add-apt-repository ppa:cassou/emacs

sudo apt-get update

sudo apt-get install emacs24 emacs24-el

で入れられるようになるようです.

 

参考:http://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?f=47&t=110726

Virtual box で Linux mint 15 を動かしている時に音飛び,遅延などが起きる時の対処

サウンドカードの異常かな?と思ったが当初からこの現象はでていた気がするためグーグル先生と押し問答.

結果としてホスト側OSからのコアの割り当てを減らすことである程度解決.

 

ホスト側CPU:core i7 870 4コア8スレッド

 

(当初はこのCPUでVirtual boxのCPU割り当てとしては8つ割り当てていた.)

まずVirtual box の設定からIO APIC を無効にしてプロセッサ割り当てを1つにして起動したところ上記音飛び遅延などが一気に解決.

youtubeも音飛びなしに視聴可能になった.

次にIO APICを有効にして上限下限を二分探索.

 

結果6コアくらいでmp3再生は問題ないがyoutubeは不満が残る感じ

5コア割り当てならどちらも問題ないくらいかなとなりました.

 

ハイパースレッディングのせいなのかもしれない.

つまり根本的な解決はしていないがこれで今のところはよしとしよう.

Virtual box で半角/全角キーが連打される現象の解消

「xset -r 49」 で治ります.

起動スクリプトに組み込めば再起動しても問題なし.

どこのサイトでも書いていますが,Virtual box 特有のバグらしいのでバグフィックスを待ちましょう.

 

参考:http://d.hatena.ne.jp/ka_maru/20090607/1244311102